「建売でいいの?」と「注文住宅は高すぎる?」で揺れる私の本音

LIFE

「家を建てたい」と思ったとき、私はもっとワクワクするものだと思っていました。
理想の間取り、お洒落な外観、家族の笑顔が浮かぶような未来。
でも実際に動き始めてみると、現実はもっと複雑で、選択肢は多いようでいて、意外と狭い。
そして何より、「何を優先して、何を諦めるか」を自分で決めなければいけないことに、戸惑いを感じました。

建売住宅は“すぐ手に入る安心感”

住宅サイトで「新築建売」と検索すると、驚くほどたくさんの物件が出てきます。
価格も明確で、間取りも写真で確認できる。
完成済みの物件なら、内覧してすぐに契約、引っ越しまでのスケジュールも立てやすい。
子育て中の私にとって、「すぐに住める」「価格が変動しない」というのは大きな安心材料です。

建売住宅は、土地と建物がセットになっているため、土地探しの手間もありません。
ローンの手続きも比較的シンプルで、資金計画が立てやすい。
「今の生活を大きく崩さずに、家を持てる」という点では、非常に魅力的です。

でも、建売住宅には“選べない”という側面もあります。
間取りや設備はすでに決まっていて、変更はほぼできません。
「ここがもう少し広ければ」「収納が足りないかも」と思っても、妥協するしかない。
それでも、「すぐに手に入る安心感」は、忙しい子育て世代には大きなメリットだと感じます。

注文住宅は“理想を形にできる自由”

一方、注文住宅は自由度が高く、自分たちのライフスタイルに合わせた家づくりができます。
間取り、設備、デザイン、素材まで、自分たちで選べる。
「こういう暮らしがしたい」という思いを、図面に落とし込んでいく過程は、まさに“未来を描く作業”です。

特に子育て中の家庭では、「子ども部屋の位置」「家事動線」「収納の量」など、細かいこだわりが出てきますよね。
注文住宅なら、それらを一つひとつ反映させることができる。
「家族の成長に合わせて、柔軟に考えたい」という人には、ぴったりの選択肢です。

ただし、注文住宅には“価格が不明瞭”という不安があります。
土地代+建築費+諸費用+外構工事など、項目が多く、見積もりも変動しやすい。
打ち合わせを重ねるうちに、オプションが増え、予算オーバーになるケースも少なくありません。

また、土地探しが難航することも。
私自身、何度も土地情報をチェックしましたが、希望エリアにはほとんど出てこない。
出てきたとしても、旗竿地だったり、災害リスクのある区域だったり。
「この土地に家を建てて、本当に安心して暮らせるのか?」と悩む日々が続いています。

最近気になっている“ローコスト注文住宅”

そんな中で、最近気になっているのが「ローコスト注文住宅」です。
大手のハウスメーカーでも、規格住宅という形でローコストのプランを提供してくれているところが増えています。
規格住宅とは、あらかじめ決められた間取りや仕様の中から選ぶセミオーダー型の注文住宅。
自由度はフルオーダーほどではないけれど、標準仕様のレベルが高く、価格も抑えられているのが特徴です。

実際、建売住宅と同じくらいの価格帯で、断熱性や耐震性などの性能がしっかりした家が建てられるケースもあるようです。
「建売を買うくらいの価格で、質のいい注文住宅が手に入るなら、それってすごく魅力的じゃない?」
そんなふうに思うようになりました。

ローコスト注文住宅のメリットは、価格だけではありません。

  • 打ち合わせの手間が少ない
  • 工期が短い
  • 住宅ローンの審査が通りやすい
  • こだわりたい部分にだけ予算をかけられる

など、忙しい子育て世代にとっては、現実的でありがたい選択肢です。

もちろん、デメリットもあります。

  • 間取りの自由度が低い
  • オプション費用が高くなりがち
  • 標準仕様が合わない場合は妥協が必要
  • 土地の形状によっては対応できないケースもある

でも、それでも「建売よりも自分たちらしい家が持てるかもしれない」と思えるのは、希望につながりますよね。

何を優先して、何を諦めるか

建売住宅と注文住宅、それぞれにメリットとデメリットがあります。
どちらが正解かは、家族の状況や価値観によって変わります。
でも、どちらを選ぶにしても、「何を優先して、何を諦めるか」を自分たちで決めなければいけません。

私たちの場合、優先したいのは「子どもたちの通学環境」と「家族の安心感」。
そのためには、立地が最優先。
通学に便利で、治安が良く、将来的な資産価値も見込める場所。
そうなると、建売住宅の方が選択肢が多く、現実的に手が届きやすい。

でも、家の中の暮らしやすさを考えると、注文住宅の方が魅力的。
「こういう収納が欲しい」「キッチンはこの位置がいい」「リビングは広くしたい」
そんな希望を叶えられるのは、やっぱり注文住宅です。

そして今は、その中間にある「ローコスト規格住宅」が、私たちにとって“ちょうどいい”選択肢かもしれないと感じています。

まだ答えは出ていない。でも、少しずつ見えてきた

正直なところ、まだ答えは出ていません。
建売住宅の物件情報を見ながら、「これならすぐ住める」と思うこともあるし、
注文住宅の施工事例を見て、「こんな家に住みたい」と夢が膨らむこともあります。

でも、少しずつ見えてきたことがあります。
それは、「完璧な選択肢はない」ということ。
どちらを選んでも、何かを得て、何かを諦めることになる。
だからこそ、「自分たちにとって、何が一番大事か」を見極めることが必要なんだと思います。

家づくりは“暮らしの優先順位”を見つける旅

家づくりは、間取りや設備を選ぶ作業ではなく、
「家族の暮らしにとって、何が大切か」を見つける旅なのかもしれません。

建売か注文住宅か。
すぐに住める安心か、理想を形にする自由か。
予算の安定か、設計の柔軟性か。
どれも魅力的で、どれも不安がある。

でも、悩んだ分だけ、自分たちの価値観がはっきりしてくる。
「何を譲れないか」「どこなら妥協できるか」
それが見えてくると、選択肢の見え方も変わってきます。

そしてその積み重ねが、きっと「この家で暮らしていこう」と思える力になる。
家づくりは、未来の安心を手に入れるためのプロセス。
その過程で迷ったこと、悩んだこと、考え抜いたことは、すべて家族の土台になるはずです。

このブログでは、そんな我が家の家づくりの記録を、良いことも悩んだことも含めて、正直に綴っていこうと思っています。
同じように「建売か注文住宅か」で迷っている方のヒントになれば嬉しいです。
そして、ローコスト注文住宅という“ちょうどいい選択肢”があることも、誰かの気づきにつながればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました