長期優良住宅とZEH、選ぶならどっち?主婦が見たメリットと落とし穴

LIFE

家づくりを考え始めると、必ず出てくるのが「長期優良住宅」と「ZEH(ゼッチ)」という言葉。
どちらも「性能が高い」「補助金が出る」「国が推奨している」と言われていて、なんとなく“良さそう”なイメージがありますよね。

でも、実際に調べてみると、
「どっちが本当にお得なの?」
「うちの暮らしにはどっちが合ってるの?」
と、迷ってしまう人も多いはず。

私自身も、夫と何度も話し合いました。
「補助金がもらえるなら長期優良住宅?」
「光熱費が安くなるならZEH?」
「でも、維持費とか初期費用とか…結局どっちが高いの?」

そんな疑問に向き合いながら、主婦目線でリアルに比較してみた結果を、この記事にまとめました。

長期優良住宅とZEHって何?

長期優良住宅とは?

  • 国が定めた基準を満たした「長く安心して住める家」
  • 耐震性・劣化対策・省エネ性・維持管理のしやすさなど、10項目以上の基準をクリア
  • 認定を受けると、税制優遇・補助金・資産価値の向上などのメリットあり
  • ただし、定期的な点検・修繕の義務あり(維持保全計画)

ZEH(ゼッチ)とは?

  • 「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略
  • 高断熱+高効率設備+太陽光発電などで、年間のエネルギー収支をゼロ以下にする家
  • 光熱費がほぼかからず、災害時にも安心
  • 補助金制度が充実していて、初期費用の負担を軽減できる

長期優良住宅orZEH 比較①|性能の違い

性能優良住宅ZEH
耐震性◎(基準あり)△(任意)
劣化対策◎(構造材・工法に基準)△(特に定めなし)
断熱性能◯(省エネ基準以上)◎(断熱等級5以上)
気密性◯(基準あり)◎(高気密が前提)
創エネ(太陽光)任意原則必須
維持管理性◎(配管・設備交換しやすい設計)△(会社による)

結論:構造の安心感なら長期優良住宅、光熱費の削減ならZEHが強い。

長期優良住宅orZEH 比較②|補助金・税制優遇

2025年現在、両者とも補助金制度が用意されています。

長期優良住宅の補助金・優遇

  • 子育てグリーン住宅支援事業:最大80万円
  • 住宅ローン控除の上限アップ(最大5,000万円)
  • 固定資産税の減額(5年間)
  • 不動産取得税の軽減
  • 地震保険料の割引

EHの補助金・優遇

  • ZEH支援事業:最大55万円
  • 子育てグリーン住宅支援事業(ZEH水準住宅+解体):最大60万円
  • 住宅ローン控除の対象
  • 光熱費の削減(年間10万〜15万円の節約も)
  • 災害時の自立性(停電時も生活可能)

結論:補助金額は長期優良住宅がやや多め。
ただし、ZEHは光熱費の節約効果が長期的に大きい。

長期優良住宅orZEH 比較③|初期費用と維持費

初期費用

  • 長期優良住宅:構造材・断熱材のグレードアップ、申請費用などで+50万〜150万円
  • ZEH:太陽光発電・高効率設備の導入で+100万〜200万円(補助金で相殺可能)

維持費

  • 長期優良住宅:維持保全計画に基づく点検・修繕が義務(30年で300万〜500万円)
  • ZEH:太陽光パネルのメンテナンス・交換費用(20年で約100万〜150万円)

結論:長期優良住宅は維持費が高め。ZEHは初期費用が高いが、補助金と光熱費削減で回収可能。

長期優良住宅orZEH 比較④|暮らしやすさ・家事動線・将来の柔軟性

性能や補助金も大事だけど、実際に住むとなると「暮らしやすさ」がいちばん大事。
ここで注目したいのが、間取りの自由度や将来の柔軟性です。

長期優良住宅の場合

  • 認定を受けるために、間取りや構造に制約が出ることも
  • 将来的な増改築には、再申請や構造変更の制限がある場合も
  • 維持保全計画に沿った設計が必要なので、自由度がやや低め

ZEHの場合

  • 基本的には間取りの自由度が高い
  • 太陽光パネルの配置や屋根形状に制約が出ることもあるが、設計の柔軟性は高め
  • 将来的なリフォームも比較的自由

結論:設計の自由度や将来の柔軟性を重視するなら、ZEHの方が選びやすい。

長期優良住宅orZEH 比較⑤|災害時の安心感

長期優良住宅

  • 耐震性が高く、構造的な安心感は◎
  • ただし、停電時の対応は基本的に外部依存(電力復旧を待つ)

ZEH

  • 太陽光発電+蓄電池があれば、停電時でも電気が使える
  • 災害時の自立性が高く、冷蔵庫・照明・スマホ充電などが可能

結論:災害時のライフライン確保を重視するなら、ZEHが圧倒的に有利。

長期優良住宅orZEH 比較⑥|向いている人のタイプ

我が家も長期優良住宅とZEHの両方を真剣に検討しています。
でも、最終的に重視したいのは「今の暮らしに無理がないこと」と「将来の柔軟性」です。

  • 教育費や生活費を優先したい
  • メンテナンスに毎回お金をかけるのは不安
  • 災害時に子どもたちを守れる家がいい
  • 将来的に住み替えや売却も視野に入れている

そんな私たちにとっては、ZEH仕様のローコスト住宅が「ちょうどいい」選択肢でした。

もちろん、長期優良住宅の安心感や資産価値も魅力的。
でも、「制度に合わせるより、暮らしに合わせる」ことが、私たちの家づくりの軸になりました。

制度に振り回されず、“わが家らしい選択”を

長期優良住宅もZEHも、制度としてはとても魅力的。
でも、家づくりって、制度のためにするものじゃないんですよね。

補助金があるから選ぶ。
認定が取れるから安心。
それもひとつの判断材料だけど、**本当に大事なのは「その家でどう暮らしたいか」**だと思うんです。

私たち家族も、制度のメリットに惹かれた時期がありました。
でも、話し合いを重ねるうちに、
「今の生活に無理がないこと」
「将来の変化に柔軟に対応できること」
「家族が気持ちよく過ごせること」
そんな“わが家の軸”が見えてきました。

制度はあくまで“道具”。
使うかどうかは、自分たちで決めていい。
そして、使わなくても、ちゃんと幸せな家づくりはできる。

このブログが、同じように迷っている誰かにとって、
「制度に合わせるんじゃなくて、自分たちに合わせていいんだ」って思えるきっかけになったら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました