「家を建てるなら、性能のいい家がいいよね」
そんなふうに思っていたけれど、実際にハウスメーカーのHPを見て回ると、標準仕様のレベルって会社によってバラバラ。
「この会社は断熱材がしっかりしてるけど、こっちは窓がペアガラスじゃないの?」
「価格は安いけど、光熱費がかかりそう…」
そんな不安を感じたこと、ありませんか?
でも、2025年4月からはその“モヤモヤ”が少し減りました。
なぜなら、すべての新築住宅に省エネ基準の適合が義務化されたからです。
2025年4月から新築住宅は“省エネ基準”が必須に
2025年4月以降に建てられる新築住宅は、国が定めた省エネ基準を満たしていないと建てられないことになりました。
これは「建築物省エネ法」の改正によるもので、全国どこでも、どんな住宅会社でも、最低限の性能はクリアしなければいけません。
省エネ基準ってどんな内容?
- 断熱性能(外皮基準)
→ 屋根・壁・窓などの断熱性が一定以上。冬は暖かく、夏は涼しい家に。 - 一次エネルギー消費量基準
→ 暖冷房・給湯・照明などのエネルギー消費が効率的であること。
つまり、「断熱性が低くて寒い家」「光熱費がかさむ家」は、もう建てられないということ。
これって、家づくりを考える私たちにとっては、かなり安心できる変化だと思いませんか?
「どこで建てても性能は安心」って本当?
ある意味では「YES」。でも、ちょっとした注意点もあります。
安心できるポイント
- 断熱・気密性能が一定以上になるため、冬でも暖かく、夏も快適な家が標準に
- 光熱費が抑えられる設計になるため、家計にもやさしい
- 省エネ性能ラベルの表示が進み、性能比較がしやすくなった
注意すべきポイント
- 建築確認申請の手続きが増えるため、着工までの時間が長くなることも
- 工事費用が上がる可能性(高性能な断熱材や設備が必要になるため)
- 「標準仕様=理想の仕様」ではない。間取りや設備の選択肢は住宅会社によって異なる
つまり、「性能は最低限クリアしてるけど、暮らしやすさやデザインは会社によって違う」ということ。
だからこそ、“どこで建てるか”はこれからも大事な選択になります。
ローコスト住宅でも性能はしっかり
現在、私が検討しているローコスト注文住宅では、価格を抑えたプランでも、断熱性や省エネ性能は一定以上が保証されるので、「安いから性能が低いかも…」という不安が減ります。
特に最近は、大手ハウスメーカーでも標準仕様のレベルが高い規格住宅を出していて、
建売と同じくらいの価格で、しっかりした性能の家が建てられるケースも増えています。
2030年にはさらに“ZEH水準”が標準になる予定
2025年の省エネ基準義務化は“第一段階”。
国の方針では、2030年には新築住宅の省エネ基準がさらに引き上げられ、ZEH水準が標準になるとされています。
ZEH(ゼッチ)って何?
- Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略
- 高断熱+高効率設備+太陽光発電などを組み合わせて、年間のエネルギー収支をゼロに近づける住宅
ZEH水準のメリット
- 光熱費がほぼかからない
- 室内温度が安定して、健康にも良い
- 太陽光パネルや蓄電池を導入すれば、災害時も安心
つまり、2030年以降は「省エネ住宅=特別」ではなく、「省エネ住宅=当たり前」になる時代が来るのです。
じゃあ、今建てるのは損なの?
そんなことはありません。むしろ、今の方が選択肢が広いとも言えます。
- 2025年以降の新築はすでに省エネ基準を満たしているので、性能面では安心
- 2030年のZEH義務化に向けて、今から対応できる住宅会社も増えている
- 太陽光パネルや蓄電池の導入は、補助金制度が充実している今がチャンス
もちろん、ZEH仕様にすると初期費用は上がることもあります。
でも、長期的に見れば光熱費の削減や補助金の活用で、トータルコストはむしろ安くなる可能性も。
性能だけじゃなく“暮らしやすさ”も大事
制度が変わって、性能の底上げが進んだのは嬉しいこと。
でも、家づくりは性能だけじゃありません。
- 子どもたちの通学環境
- 家事動線や収納の工夫
- 将来のリフォームや資産価値
- 家族のライフスタイルに合った間取り
これらは、住宅会社や土地の選び方によって大きく変わります。
「性能は安心。でも、暮らしやすさは自分で選ぶ」という視点が、これからますます大切になっていくと思います。
家づくりは“制度”と“自分たちの価値観”の両方で考える時代へ
2025年、省エネ基準の義務化によって、家づくりの“最低ライン”が引き上げられました。
そして2030年には、さらに高性能なZEH水準が標準になる予定です。
これは、家づくりを考える私たちにとって、安心と選択の幅が広がる変化。
でも、制度だけに頼るのではなく、自分たちの暮らしに合った家を選ぶ力も必要です。
「どこで建てるか」「どんな間取りにするか」「何を優先するか」
それを考えるのは、制度ではなく、私たち自身。
家づくりは、未来の安心を手に入れるための旅。
その旅の途中で、制度の変化を味方にしながら、“ちょうどいい暮らし”を見つけていけたらいいなと思っています。
コメント